長浜市立湯田小学校 本文へジャンプ

健康安全について

1.保健室からのお知らせ

1就学前に
(1)基本的生活習慣を
・学校での子どもの姿を見ていると、生活の乱れが情緒の不安や勉強不振 につながっていることを感じます。
生活習慣や毎日の生活のリズムが心理面や身体面に大きな影響を与え ます。これが乱れると健康にも異常をきたします。お子さんが、学校生 活を楽しく生き生きと過ごすためには、家庭での生活がきちんとできて 安定していることが大切です。入学までによい生活習慣が身につくよう に御配慮ください。

(2)生活のリズムを
・起床曜日に関係なくいつも決まった時刻に起きられるようにしま    しょう。そして、洗顔もさせましょう。
・朝食 朝食は、午前中の勉強を支える脳の栄養です。また、遊んだり   運動したりするエネルギーになります。必ず朝食は食べさせて   ください。
・歯磨き食後には歯磨きをする習慣をつけましょう。
・排便 朝食後など毎日、トイレヘ行く習慣をつけさせましょう。
・運動 小学校の頃は、発育がめざましく体力づくりの大切な時期で    す。天気のよい日はなるべく薄着で十分外で遊ばせましょう。   (太陽の光は骨を強くします。)
・睡眠 低学年では、9〜10時間程度の睡眠をとることが必要です。   大人の生活につきあって、就寝時間が遅くならないように気    をつけて、早寝早起きをさせてください。
・うがい体を清潔にするとともに病気の感染を防ぐことが大切です。  手洗いトイレの後、遊びの後、帰宅後、食事の前などに手洗い、う がいをする習慣をつけてください。

※むし歯等の治療の必要なお子さんは入学までに必ず治療を済ませておい てください。

2入学後の生活の中で
(1)登校前の健康観察
・登校直後から体の不調を訴える子がいます。毎朝お子さんの表情や食欲 など様子を見てあげてください。調子が悪い時は、体温を測るなどして 状況によっては医師の診察を受け家庭で充分休ませてください。
(2)学校感染症による出席停止
・学校保健安全法により医師から下記の診断があった時は「出席停止」の 取り扱いになり証明書が必要となります。用紙をお渡ししますのでお知 らせください。






(3)保健室休養と応急処置
・学校生活の中でのけがや病気などで、しばらく休養すれば、回復すると思われる場合は、保健室で休養してもらいます。また発熱や症状が重く医師の診察が必要と思われる時は連絡しますので学校まで迎えに来てください。応急処置はしますが、継続的な手当や原則として投薬はしません。

(4)緊急連絡カードについて
・緊急な連絡が必要な時のために連絡先やアレルギー体質についてを教えていただきたく思います。カードは入学後お渡ししますので、できるだけくわしく正確に御記入ください。途中、電話番号等変更があった場合は、速やかに連絡をお願いします。
個人情報の保護には十分配慮しますので、携帯電話の番号もお書き添えください。

(5)その他
・学校の管理下に怪我が発生した場合、保護者の方が医療保険を使って1件の怪我につき1,500円以上支払われた場合、「独立行政法人 日本スポーツ振興センター」への加入されていますと医療保険並の療養に要する費用4/10が支給されます。詳細については入学後お知らせしますが、加入されますようお勧めします。
 ・学校で下着(パンツ)を汚された時は新品をお渡ししますので、翌日代金200円を持たせてください。


保護者のためのガイドブックのTOPへ